私たちについて
私たちの企業の定款の一つに、シニア向けオンラインサービスの提供 というものがあります。
シニアが国民の3分の1の人口となる時代を、わたしたちは生きています。
活力が少ないのは、シニア層に元気がないから、とも言えます。
シニアになりたくて、なるわけではなく、生命の摂理です。
まずは、一人にしない事
まずは、お話すること
地域のコミュニケーター(メイトさん)を全国に募集し、協力をあおぐこと
無償では続かないので、有償で活動し、支えてもらうこと
その次に、社会に役立つ形で、地域でも活きるなにかをつくること
せっかく会得した知見も社会に還元し、活かしたほうが良いし、
社会ももっとシニアと若者を同じ空間で公平に扱えるように変えていきましょう。
かくいう僕も、こちらのホームページのデザインは若いけれども、まもなく60代に近づいている
僕も60代になっても、70代になっても、80代になっても、ある意味どこか現役で、社会に役立つことがしたい。
活動として、
-
A (コミュニケーションできる仲間を作る活動):
- シニア同士や近隣の交流、趣味のサークル、地域のイベントなどを通じて、コミュニケーションを図り、仲間を作る。
-
B (健康な生活):
- 運動やバランスの取れた食事、定期的な健康チェックなどを行い、健康な生活を維持しましょう。
-
C (安心できる住まい):
- 安全で快適な住環境を整えることが大切です。住宅の改修や近所の安全性を考慮しましょう。
-
D (生活に必要なお金):
- 生活費や医療費、趣味や旅行のためのお金を、ある程度シニア世代も稼ぎ、安心して暮らせるようにしましょう。
近隣でも都会では挨拶もせず、目をあわせても話すことがない今の都会でも、
何かできることが無いか
社会と断絶せず、関係しながら、友人や仲間を作り、社会活動をする
新しいことにチャレンジする
家にいてもなにか、稼げるようにする
旅行に行く
毎日運動する
音楽を聴く
音楽を歌う
どれも、一人では、なにもおもしろくない。
そういう思いが続き、このサービスを始めることに至りました。
需要があるかどうかなど、考えていません
まず、アクションを起こして、そして修正、アップデート。さらにアクション。
その中で仲間を作り、チームを作り、地域にも出ていく
細かな社会課題、特にシニアを中心にした課題解決と、ビジネス化
そんな形を、ぐるぐる回しながら、作っていきたいと思っています
仲間になりたい方、どしどしご応募ください、歓迎します
2024年6月